埼玉県大宮にある鉄道博物館は、実際に走っていた新幹線や列車、電車など過去から現在まで歴史ある車両がところせましと並んでいます。
鉄道好きのお子さんにも勿論のこと、興味のない大人の方々も楽しめる博物館になっています。実際に日本の使用していた当時の器具が残っていたり勉強にもなります。
そんな鉄道博物館に行きたいと思っていても、現地の混雑状況や駐車場情報があるのか気になりますよね?
実際に行ったとしても後から割引のクーポンなどが見つかり損したと思ってしまうこともあります。
そこで今回は、鉄道博物館の混雑状況、駐車場の状況、お得なクーポンなどや割引券などについてお伝えしますね♪
鉄道博物館【大宮】の混雑状況は?

家族の休みの日に鉄道博物館に行きたいと考えていると思います。実際に行ったことが無いと状況が把握できませんよね。
人気スポットですので人が多くなるのはしょうがないですが、やはりせっかく行くのであればゆっくり見たいですよね。
鉄道博物館が混雑する時間や時間帯はどうなっているのでしょうか?
土日祝日
鉄道博物館では、土日祝日は大変混雑します。
特に混雑するのは、下記になります。
- 一部の施設
- お土産屋さん
- キッズプラザ
ベビーカーで動き回ることが可能なほど通路自体が広いので体感的には窮屈さはなかったですが、各施設を利用する際は少し並ぶことがあるので早めに行動するようにしましょう。
鉄道ファンンの聖地ということもあり、平日はスカスカまではいきませんが十分に楽しめるレベルだと思います。
時間帯として、混雑している時間帯が10時~15時です。中でも混雑しているピークは12時~14時くらいです。
15時以降は、空き始めるので並ぶことなく楽しめるのですが、鉄道博物館での体験型遊具に参加ができないので注意が必要になります。
体験型遊具は、朝に申し込みを行わなければいけないものが多々あるので確認していきましょう。
各大型連休
ゴールデンウィークやお盆など大型連休は、通常の土日祝日の比にならないくらい混雑しています。
通常の1.5倍ほどの行列と人混みなので覚悟して行きましょう。穴場は大型連休の最終日に狙っていくと意外と空いているかもしれません。
注意すべき大型連休は?
- 春休み 3月下旬~4月上旬
- ゴールデンウィーク 5月上旬
- 夏休み 7月下旬~8月下旬
- お盆休み 8月13日~8月16日前後
- シルバーウィーク 9月中旬
- 年末年始 12月下旬~1月上旬
- 連休の1日目、2日目
子供の学校の休みに合わせて動くとなれば、平日なのに土日祝日並みに混みます。土日祝日に行くようなことになればかなり混むでしょう。ゆっくり見て回るのは不可能に近いです。
せっかく行くのであれば混雑ていない状況で楽しみたいですよね。平日や営業時間開始直後の時間帯を狙えば混雑せずに楽しむことができるのでお勧めです。
混雑状況を解説しましたが、「実際にどこが混んで、何が困るのか」分かりませんよね。
実際に鉄道博物館で体験した結果で困った場所は、こちらです。
- 駐車場
- レストラン
- 駅弁屋
- 各種アトラクション
一つ一つ見ていきましょう!
鉄道博物館の駐車場情報

平日は、ほぼ問題なく駐車することが可能になりますが、県民の日や学校の休日などが重なれば混むので早めに行くようにしましょう。
休日になると、朝10時30分ぐらいで満車になり止められない可能性が出てきますので早めに行動するようにしましょう。
鉄道記念博物館の駐車場をご利用する場合の注意事項は、右折でしか入れないので気を付けてください!
*左折で入ろうとするとUターンをすすめられてしまいます。
Uターンの場合、コンビニで行うかどこか広い場所で行うかになるので注意しましょう!

鉄道博物館の駐車場料金は、普通車で1日800円になります。
鉄道博物館以外の駐車場は?
早めに出て、駐車場を利用できなかった時のために周辺のパーキングの情報が必要になります!
鉄道博物館周辺の駐車場地図です。小規模ですが近くに結構駐車場はあるので焦らず調べてみましょう。
駐車場の情報はこんな感じです。
駐車場の混雑状況は、平日に行く場合は混雑はしないのでスムーズに駐車できます。
ですが、土日祝日に行く場合は、近くの駐車場を予約していった方が段取りが良くストレスなく楽しめるでしょう。
連休中に行く場合は、出来るだけ早めに行動しておくことをお勧めします。早め早めに行動していれば駐車できるので頑張ってください♪
各曜日ごとの到着目安です。
平日は、特に混雑が無いので時間を気にしないで行ってOKです。なんなら、近くのお風呂カフェでくつろいでから行っても大丈夫でしょう!
土日祝日、連休などは駐車がスムーズに行える10時ごろ到着を目安に家を出ましょう!
鉄道博物館で楽しんだ後は、お風呂カフェでのんびり時間をつぶすのもありですね♪
お車のサイズを確認して、サイズに合った駐車場を探しましょう。事前予約ができる場所があるので確認してみてください♪
レストランや駅弁屋の混雑時間は?
お昼になればレストランや駅弁屋などはかなり混雑します。やはり出先でおいしいご飯を大好きな鉄道と一緒に食べたいですよね♪
そこで、レストランと駅弁屋の混雑についてご紹介しますね♪
レストラン
鉄道博物館に行ったのであれば、レストランには是非行ってほしいのですが、お昼時になると混雑するので早めに席を取り利用しましょう。
館内への持ち込みは可能なのでフリースペースをうまく活用してみてください。お弁当を持ってきていない方はお弁当屋さんがあります。
駅弁屋
鉄道博物館の雰囲気をたんのうしながら家族で囲む食卓は格別ですよ♪
後で気が付いたのですが、ランチトレインというものがあります。電車の中で飲食が可能になるという施設になります。
ちょっとした小旅行気分を味わえるのでこちらもお勧めになります。勿論、無料で使用ができるので是非チェックしてみてください。
お弁当屋さんもお昼時には混雑するので早めに並んで購入しときましょう!11時頃先に買っておくのもいいかもしれませんね♪
鉄道博物館の車で行った感想は?

私が鉄道博物館に着いたのが10時30分頃でした、鉄道博物館の駐車場は満車で他の駐車場に止めるように言われ、交通案内のおじさんからは近くのイオン?に止めるように言われました。
近くのイオンへは車では5分程度のところにありましたが、鉄道博物館へは歩いて10分~15分程度かかったように感じました。
周辺道路は、10時30分時点で混雑していなく比較的スムーズに到着した感じです。
各種アトラクションの混雑状況

鉄道博物館には、子供から大人までとっても楽しめるアトラクションがたくさんあります。
中でもお勧めは、運転シミュレーターになります。本物を運転しているようでわくわくしますし怪我の心配もないので安心して見ていられます。
鉄道博物館のアトラクションは下記になります。
- 運転シミュレーター
- 鉄道ジオラマ
- ミニ運転列車
- てっぱくシアター
- キッズプラザ
電車好きならワクワクするラインナップなのではないでしょうか?一つ一つ見ていきましょう!
運転シミュレーター
運転シミュレーターには、有料になります。各シミュレーターに並ばなければいけないので時間にゆとりをもって並びましょう。
絶対に体験したいという方は平日に行くか休日なのであれば開館前から並んで、開館したらすぐに整理券配布所に行くことをおすすめします。
- D51シミュレータ(蒸気機関車)
- 運転士体験教室
- E5シミュレータ(はやぶさ)
D51シミュレータ(蒸気機関車)
- 年齢制限 中学生以上
- 使用料金 500円
- 整理券の配布 先着順
休日になると、14時頃には整理券の配布は終了となってしまいます。D51シミュレータ(蒸気機関車)を運転してみたい方は早めに受付を終わらせておきましょう。
運転士体験教室
- 年齢制限 小学5年生以上 (小学1~4年生は付添いの方がいれば参加可能)
- 使用料金 500円
- シミュレーターホールにある予約紙に記入(上級、中級、初級)
3つのコースに分かれていて、予約開始時間は10時から先着順になります。1回の運転で約40分程かかるのでたっぷり遊ぶことができますよ♪
人気なので朝一番に行ったとしても夕方の16:30~という可能性もあるのでご注意下さい。
E5シミュレータ(はやぶさ)
- 年齢制限 小学生以上
- 利用料金 500円
- 整理券の配布 先着順
こちらも、10時から先着順で整理券が渡されます。はやぶさの最高時速である320km/hでの運転体験ができます。スピードを体感してみたい方にお勧めです。
鉄道ジオラマ
入場待ちで少し並びますが、席も多くあるので土日でも比較的楽に座ることが可能になります。
大人から見ても面白かったので歩き疲れた時に座る目的で見るのもいいかもしれませんね♪
1日の上映プログラムがあるので確認してみてくださいね!
ミニ運転列車
子供たちに大人気であるミニ運転列車ですが、開館直後に整理券を受け取るようにしましょう!
実際に小さい新幹線の中に乗り鉄道博物館の敷地内を走るので激戦です。
整理券ですが、開館して1時間~2時間以内には無くなると噂があるので開館前から並んで入場待ちをすれば早めの時間に乗れる整理券を受け取れますよ♪
あまりにも遅い時間に行って、ギリギリ整理券をもらえたとしても閉館まぎわの乗車時間になってしまう可能性もあるのでご注意ください。
- 整理券配布場所:ミニ運転パーク乗り場横
- 料金:1回200円
- 年齢制限あり:小学生以上(大人の方が同伴していれば小学生以下でも乗車は可能)
乗りたい車両があるとは思いますが、こちらはランダムになります。1台に3名まで乗車が可能ですが整理券は1人1枚までもらえるのでご家族で話し合ってみてください♪
てっぱくシアター
上映開始後の途中退室は不可になるのでご注意ください。定員は50名で現地にて10時より受付が可能になります。
上映時間は15分と少し長いので、お手洗いに気を付けていきましょう。
この、アミューズメントシアターですが鉄道の魅力を思う存分味わえる無料の施設となります。
上映時間があります。ご注意ください。
上映時間
- 10:30 ~ 10:45
- 11:30 ~ 11:45
- 12:30 ~ 12:45
- 13:30 ~ 13:45
- 14:30 ~ 14:45
- 15:30 ~ 15:45
- 16:30 ~ 16:45
変更の可能性もあるので現地で確認してくださいね♪
キッズプラザ
平日は空いていますが、休日になるとかなり混雑します。子供向けのエリアになります。夏場の熱い時や冬の寒い時期などにおすすめになりますよ♪
ベビールームやキッズカフェなどが隣接されているので、急に困ったときなどに対応することが可能になるので、館内を見て終わったらここにきて遊ぶのもいいかもしれませんね♪
最寄りの駅はどこ?

鉄道博物館の最寄りの駅は、JR大宮駅で降りニューシャトルに乗車して「鉄道博物館(大成)駅」で降りて徒歩1分で着きます。
乗り降りが発生するので大変ですが、電車などに乗れるので子供たちは大喜びするのではないでしょうか?
お母さんたちは大変ですが、電車の旅もいいもんですよ♪
ニューシャトルの運賃は下記になります。
大人(片道) | 190円 |
---|---|
小人(片道) | 100円 |
ここでしか、乗れないニューシャトルに乗るのも思い出の1つになりますよね♪
ニューシャトルの特徴は、お客さんの利便を考えて停留所が1㎞ごとに細かく設定されている所です。
制御方法は、ワンマン運転でコンピューター制御によって動いています。走行音の低減としてゴムタイヤを装着して走行していて、最高速度は60㎞/hで日々運転時の表定速度は31㎞/hになります。
お子さんへのご説明にお使いください♪
鉄道博物館をお得に利用したい!割引券情報は?
鉄道博物館の料金は以下になります。
一般 | 個人:1300円 団体:1040円 |
---|---|
小中高生 | 個人:600円 団体:480円 |
幼児 (3歳以上未就学児 ) |
個人:300円 団体:150円 |
※価格は全て税込。
※有料入館者20人以上を「団体」料金が適用となります。
※障害者手帳所持者は当人および付添者1名まで団体料金が適用となります。
※なお、てっぱく年間パスポートの幼児/小中高生の価格の区分は、入学する該当月をもって適用とさせていただきます。
例:お子さまが3月1日現在は幼稚園児で4月1日から小学生となる場合、
ご購入日が3月31日までであれば価格は1,000円、それ以降であれば価格は2,500円となります。
ちなみに、入場券はこの3種類になります。
これを見たとき感動しました!さすが電車のテーマパークですよね。
ちなみにカードは、出口で返却するので持ち帰ることができません。持ち帰らないようにしましょう!
鉄道博物館入館料はSuicaも使えるので便利ですよね!
チャージしておいたら並ぶ手間が省けるので、ぜひご活用ください♪
年間パスポートもあるようですね。
年間パスポートは2018年7月5日より、販売を開始したようです♪
一般 | 5000円 |
---|---|
小中高生 | 2500円 |
幼児 (3歳以上未就学児 ) |
1000円 |
家が近くて、子供が電車が好きだと年パス購入するのもいいかもしれませんね。
年間パスポートも良いですが、せっかく行くのであればもう少し安く行きたいですよね。
近場に住んでいない人からすれば、鉄道博物館に行くには高速料金、駐車場代、ガソリン代、又は電車料金などで出費がかさみます。
チケット代だけでも安くなればお財布にも優しいですよね♪
良いチケットが無いか調べておきますね♪
まとめ
今回は、鉄道博物館の混雑状況や駐車場、お勧めの向かう時間などをご紹介しました。
子供が大好きな鉄道を歴史とともに見れる貴重な施設になります。
知っていましたか?鉄道が初めて日本に来たのは、ペリーと一緒だそうですよ♪
教科書にも載っていないので勉強にもなりますよ!
土日祝日や連休時に行くのは覚悟が必要ですので、しっかりとリサーチ&対策をしてから行きましょう!
行く方法は車だけではなく、電車もあるのでどちらか好きな方で行ってみてくださいね♪