関東最大級と言われる程の花火大会で有名な古河花火大会ですが、実際に行くとなると現地の状況など細かいところが気になりますよね。
ここでは、
- 交通規制
- アクセス方法
- 打ち上げ場所
など、行くときに必要な情報をまとめてご紹介しますね^^
是非参考にして、最高の1日にして下さいね♪
古河花火大会の交通規制はどこから?
最初にお伝えしたいのが、車でのご来場はやめといた方が良いです!
さすがにここまで大きい花火大会ですと交通規制が行われます。
交通規制では、車両通行止めなど車での侵入を禁止ています。さらに交通規制が行われる時間帯は、花火大会が始まる時間と重なっているので注意してください。
時間は17:00~22:00頃まで行われます。
花火大会の、終わる時間帯の左右されますがおおよそこのぐらいです。
花火大会、当日の周辺道路は大渋滞が予測されていますので車で近くに行くのは、あまりお勧めしません。
古河花火大会の大会委員会は、臨時駐車場を確保はしているものの「お車でのご来場はできるだけご遠慮ください」と公言しているので、基本的には公共の交通機関を使用するようにしましょう!
どうしても、車で行く場合はこちらを参照してくだい。
駐車場情報など役立つ情報を載せてあります。ぜひ参考にして下さいね♪
古河花火大会へのアクセス方法は?
古河花火大会へのアクセス方法は電車がお勧めです。
- JR宇都宮線「古河駅」
- 東武日光線「新古河駅」
の2駅から、アクセスできます。
両駅からは、徒歩で約20分で花火大会の打ち上げ場所に着くことが出来ます。屋台や出店などを楽しみたい人は,JR宇都宮線「古河駅」を利用することをお勧めします。理由はこちらでお伝えしているので参考にして下さいね♪
古河花火大会のアクセス方法で、公共の交通機関をお勧めしてはいますが1つ注意してほしいのが利用する時間帯です。
花火大会が開始されている時間帯に向かうと、大混雑してしまうので注意が必要です。早めに現地に向かうようにしましょう。
切符売り場に並ばないように心がけましょう。
- 先に帰りの切符を購入しておく
- IC類をチャージしておく
などの対策をお勧めします。
古河花火大会の打ち上げ場所は?
打ち上げ場所は、マップ上の黒丸が付いている場所です。
近くには、大会本部や有料観覧スペースなどがあるので困ったときにはすぐに相談できます。
有料観覧場所や無料スペースの場所取りルールなどはこちらでお伝えしているので参考にしてください♪
まとめ
この記事では、
- 交通規制
- アクセス方法
- 打ち上げ場所
など、行くときに必要な情報について簡単にまとめてみました。
実際の花火大会は想像して散るよりもかなり混雑しています。覚悟していればかなり楽しむ事が出来るので参考にして下さいね♪
待ち時間が発生して暇なときにはこちらで時間のつぶし方をご紹介しているので参考にして下さいね♪
では、楽しんでください^^7
長文読んでくださりありがとうございました。