加湿器を1シーズン使用するといつの間にか増えているのが水垢です。
クエン酸など便利な清掃方法を知らないで、ドライバーなどの先端を使用してこびり付いた水垢を落とすことは可能ですが、加湿器の内部が傷だらけにいなってしまい結果買い替えが発生してしまうという事例もあります。
加湿器に発生した水垢の清掃に、苦労すること間違いなしです。
今回は、シーズン終わりや久しぶりに出した加湿器にこびりついた固い水垢のクエン酸での清掃方法について簡単に説明します。
是非参考にしてください。
加湿器についた水垢の清掃はクエン酸が効く?
加湿器を使用している中で、清掃自体を怠ると水垢が大きくなっていたりしていざ清掃するとなると手間がかかってしまいますよね。
使用していて毎回清掃するのは現実的ではないですよね。
水垢の大きな部分(厄介な塊)にはクエン酸が効果があります、残りの細かい部分には重曹を使用しましょう。
重曹は、カビなどを除去もでき研磨作用があることから、細かく残ってしまった水垢に効果があるので使用してみてください。
水垢の塊に効くのはクエン酸!
加湿器にこびり付いた水垢ですが、下記のものを使用すれば落とすことが可能になります。
- クエン酸
- お酢
- レモン
クエン酸以外どのご家庭でもあるもので落とすことが可能です。実際には水垢を分解するといった感じになります。
お酢やレモンについては後程ご紹介しますね!
クエン酸は、100円ショップなどで簡単に購入できますし、他の掃除にも役に立つので常備しておくとなにかと便利になります。
クエン酸などを使用すると加湿器の水垢は思ったよりも簡単に落とせるので使用してみましょう。
クエン酸の効果は?
クエン酸の性質は、酸性になります。
なので、アルカリ性の汚れに対して効果を発揮します。クエン酸は梅干しやレモンなどの食品にも含まれるため安全な酸性の成分です。
クエン酸で掃除が可能な汚れとしては、
- 水道水に含まれる水垢(カルシウムの塊)
- お風呂で使用するせっけんなどの汚れ
- 洗濯機の炭酸カルシウムの汚れ
- 煙草の汚れや臭い
- トイレの尿汚れや臭い
などに、効果があります。殺菌と消臭の効果が期待できます。
クエン酸には、消臭や除菌も汚れを落としながら行えるため殺菌効果や細菌の増殖を抑えることが可能になります。
クエン酸は人体に害はないの?
加湿器は空気と密接な関係になってきますので、気になるのが人体に害がるのか?になりますよね。
ご安心ください!クエン酸は人体には害がありません。
クエン酸は酸っぱいものレモンや梅干しにも含まれる天然の酸味の成分になりますので、加湿器の掃除に使用しても大丈夫です。どうしても気になる方は窓などを開け換気しながらご使用ください。
クエン酸の使用時の注意は?
便利なクエン酸ですが、使用時には注意が必要になります。ポイントごとにまとめてみたので参考にして下さい。
- 塩素系の洗剤とは、絶対一緒に使用しない
- 錆の原因となるので金属部分には使用しない
- 目や皮膚に付いたらすぐに真水で洗い流す
- 飲用しない
となります。当たり前のことから知らなかったことまであるのではないでしょうか?こちらで一番抑えておいてほしいのは、塩素系の洗剤と混ぜてはいけないという事です。
こちらが混ざると有毒系のガスが発生してしまい人体に害が発生します。
混ぜるな危険なので気を付けて下さい。もし、万が一混ざってしまった場合は、窓を開けるなどを行い避難してください。
次に、目や皮膚に付いた時です。すぐに真水で洗い流すことをお勧めしていますが万が一気になるようでしたら、お近くの病院に見てもらいましょう。
ご自身で判断されるのではなく、お医者さんが判断するので放置だけはやらないようにして下さいね。
クエン酸の保管はどうするの?
クエン酸の保管方法ですが、掃除以外普段使用しないと思います。
保管方法はどうすればいいのか正直分からないですよね?以外に皆さん知らないようなので今回ご紹介しますね。
クエン酸は、粉ものですのでとにかく湿気に弱いのが特徴になります。
湿気つまり水分が付着すると固まってしまいます。
それでは、注意点をご紹介しますね。
- 密封性の高い容器や袋に入れて保管をする
- 高温多湿の場所に保管しない
- 直射日光などが当たる場所に置かない
- 風通しの良い場所に保管する
実際に袋の裏面などに記載していますので確認してみて下さい。こちらを守っていれば長く持つようなので注意して下さい。
それと、冷蔵庫などでの保管は間違いなので気を付けて下さいね!
加湿器の水垢落としの手順をご紹介
加湿器を使用していると発生するのが水垢です。水垢があるまま使用するのは嫌ですよね。
加湿器の水垢の落とし方の手順は下記になります。
- 加湿器を分解する
- クエン酸水を作成する
- クエン酸水を加湿器に入れる
- 一晩放置する
- 水洗いを行う
の5ステップになるので、見ていきましょう。
①加湿器を分解する
まずは、加湿器の分解をしていきます。
分解する時は、壊さないように加湿器の説明書を確認しながら分解していってください。
分解するといくつかの部品に分かれます。
その小さな部品にも水垢が付着しています。なので、出来るだけ分解を行いすべて取り除けるように準備しておきましょう。
②クエン酸水を作成する
次に、クエン酸水を作成します。
おおよそ400㏄の水にクエン酸を大さじ6杯入れて溶かします。この時の注意点は、固形が残らないようにすることです。必要な量のみ作成するようにしましょう。
クエン酸は酸性になりますので、手についたときは水で洗うようにして下さい。クエン酸はナチュラル素材で出来ていますが酸性なので手が荒れてしまいます、ゴム手袋などを着用して作業をする事をお勧めします。
③クエン酸を実際に入れる
クエン酸をタンクに入れていきます。この時小さい部品も忘れずに漬けておくようにしてください。
一晩放置する前にクエン酸水を入れて実際に加湿器を稼働させても大丈夫です。もちろん一晩漬けて水垢を除去してからでも大丈夫なのでご自身のタイミングで行ってください。
④一晩放置する
水垢がこびりついた部品をクエン酸水に浸して一晩寝かしておきます。
水垢が頑固すぎるので中和に時間がかかってしまうので、長ければ長いほど中和が進行します。焦らず待ってましょう。
⑤水洗いを行う
一晩置いて中和が完了したのであれば後は、中和された水垢を落とすだけです。
手で簡単に落とすことが出来るのですが、ブラシなどを使うとより簡単に落とせます。
クエン酸が無い場合の対処法は?
出来れば、クエン酸を購入して掃除したいのですが「うっかり無くなってしまって」なんて場合もありますよね^^
「今掃除したいのに」なんてこともありますよね!先ほどお伝えした通り、クエン酸以外の水垢対策として使用できるのはお酢とレモンです。
クエン酸が無い場合でも代用が可能になるので覚えておいてください!
ただ、お勧めできる所と出来ないところがあるので参考にしてくださいね。
お酢
うっかり切らしてしまった場合に役に立つのが、お酢です^^
お酢ならばどのご家庭にもあるので安心ですよね!ただ、すべてのお酢がお掃除に役に立つわけでは無いので知っておきましょう!
- 穀物酢
- ホワイトビネガー
などの、砂糖を配合していない純粋なお酢を使用するようにしてください♪
目安としては、水1000mlに対して約25mlを混ぜてください。
お酢を使用して清掃すると、お酢本来のニオイが付いてしまい部屋に充満するので注意してください!
ニオイに敏感な方などは、試用するのを避けましょう!
レモン
レモンには、洗浄や雑菌効果があります。
なので、アンモニア臭にも効果があるので試してみて下さい^^
ただ、1つから搾れるレモン果汁とご家庭に常備しているかという問題が発生してきます。
レモンで清掃すると、爽やかなレモンの香りがするので臭いが爽やかですがコストがかかってきてしまうのであまりお勧めできません。
まとめ
今回は、加湿器についた水垢の除去について何が効果があるのかご紹介いたしました!
- クエン酸
- お酢
- レモン
などが、効果があることが分かりましたね♪
どれを、とってもそこまで値段が高いものがないので試してみて下さいね♪
ですが、1番のお勧めはクエン酸になります。100円ショップなどでも購入できるので行ってみて下さいね。
長文読んで下さりありがとうございました!