それって常識?神社へのお参りの仕方
年の始まりで行く初詣や、お宮参りから七五三、合格祈願など、人生の節目には何かと神社に参拝し関わっていますよね。あまりなじみが無いので神社の参拝方法がよくわからなくても、敬意をはらって参拝すればいいのですが人の親になった今、神社の参拝方法は間違ってないか心配になります。
やはり正しい方法で参拝したら良いですよね。
ぜひ、このタイミングで正しい参拝方法を習得しましょう。
一般的な神社の参拝方法のマナーを紹介しますね。
参拝方法とは?気になるポイント毎にご紹介
①鳥居
神社の鳥居をくぐるときには、軽く礼を行います。
鳥居は、世俗と神の世界とを分け隔てる役割を果たしているため、鳥居をくぐるということは、神の世界に入ることを意味します。そのため、敬意を表すために、軽く礼をします。
境内を歩くときは参道の真ん中は、正中(せいちゅう)といって、神様の通り道になりますので、正中は避けて参道の端を歩きましょう。
正中を横切って通らなければいけない場合は、軽く頭を下げて通ります。お参りをしたあとも、正中を避けて帰ります。
詳しい流れです。
- 軽く一礼します。
- 鳥居をくぐります。
- 参道の端を歩き、手水舎へ向かいます。
②手水
手水舎は、神様の領域に入るときに、からだについた穢(けが)れを落とす場所になります。
手水舎の前で軽く一礼します。その後まず右手で柄杓をとり、水をすくい、その水を左手にかけます。
そして、左手に持ち替え、水をすくい、その水を右手にかけます。次に、柄杓ですくった水を手にとり、飲みほします。手水舎をでる時、軽く一礼します。
水は、はじめに多めにすくい、途中ですくい直さないようにしましょう。また、柄杓には、口を直接つけないようにしましょう。
詳しい流れです。
-
- 軽く一礼します。
- 手水ばちの上の柄杓(ひしゃく)を取って、右手に持ち水をくみ、左手に注ぎます。
- 左手に柄杓を持ち替え、右手に注ぎます。
- また右手に柄杓を持ち、汲んだ水を左手に受けて水を口を清めます。
- もう一度左手を洗い、柄杓を置きます。
- 軽く一礼します。
- 本殿へ向かいます。
③本殿
本殿前に到着したら、まず衣服、姿勢を正しましょう。
その後、お賽銭を入れます。
お賽銭の額は、気にする必要はありません。ご自身が無理なく払うことができる額にしましょう。
昔から5円(ご縁があるように)が一般的になっています。
流れとしては、二礼二拍手(願い事を頭の中で報告しましょう)一礼になります。
願い事を報告する時には、できるだけ具体的に報告することが重要です。
詳しい流れです。
-
-
- まず衣服、姿勢を正しましょう。
- 拝殿の前についたら、おじぎをします。(45度の礼)
- お賽銭をいれます。(自身が払える範囲を払いましょう)
- 2度おじぎをします。(90度の礼)
- そして二つ手を打ちます。
- 心の中で神様にお願いごとをしたり、御礼を言ったりしましょう。
- そうしてもう一度おじぎをして終わりです。(90度の礼)
-
神社の正しい参拝時間
神社によっては、参拝時間が設けられていることがありますので、それぞれの神社のルールに従うようにしてください。24時間参拝が可能な神社の場合、おすすめの時間帯は、20時以降です。なぜなら、夜間になると他の参拝客がいなくなるため、ゆっくりと神社本殿で祈願することができるからです。
参拝する時の服装に決まりは?
正式参拝の時はフォーマルな服装が望ましいです。
また、お参りする時はマフラーや帽子を外し、カバンを下ろして失礼のないようにお参りしましょう。
まとめ
作法は、神社によって異なる場合がありますが、今回は、神社でのお参りの作法の基本について紹介しました。お参りの作法も大切ですが、神様を尊敬し、感謝するという心持ちが重要です。
神様をつつしむ気持ちを忘れずにお参りしましょう!